内祝いとは?
内祝いの内とは身内のことを指し、結婚や出産、進学など、身内の中で起こったおめでたい出来事があった際に、近所の方や日頃お世話になっている方、親族などに「喜びのお裾分けとして贈り物をする」=「内祝い」をするということが日本の古くからの慣習で内祝いの本来の意味です。
現在の「内祝い」の使われ方
現代では、お祝いをいただいたらその「お返し」をする意味で「お祝いのお返し」や「感謝のしるし」というスタイルのほうが主流になっています。地域によって内祝いの慣習が異なる場合があります。
知っておくと、たとえば、お祝いをしてくれた方が気を使って「『お祝いのお返しは要らないよ』と言ってくれているけれど、本当にお返しをしないわけにはいかない…」と悩むシーンでも「お裾分けです」とお渡しすれば、贈り先さまとも角が立ちにくくなります。
内祝いの主な種類
◆結婚内祝い◆出産内祝い◆入学内祝い◆新築内祝い◆快気内祝い
価格はいただいたお祝いの2分の1から3分の1程度を目安に選ぶとよいでしょう。